非営利一般社団法人日本インターネット広告協会「JIAA」

TOP サービス内容
コラム セミナー・講座情報
協会について お問い合わせ
寄付について 特定商取引法に関する表記
プライバシーポリシー

columnコラム

これはNG!一流は調べて”三流コンサルタント”は調べないこと

コラム用タグ: コンサルタントフリーランス仕事獲得個人事業主営業


コンサルティングを開始するとき、あなたは最初に何をしますか?

意識の高いあなたであれば、最初にすることとして「顧客(クライアント)の話を聴くこと」と思ったかもしれません。

ですが…残念!違います。これは、三流とは言いませんが、一流以外のコンサルタントが最初にすることです。

なぜなら、「顧客(クライアント)の話を聴くこと」の前に、”絶対に忘れてはいけないこと”があるからです。

でも、コンサルティングに限らず、他のことでも「顧客(クライアント)の話を聴くこと」が鉄則とも言われているので、そう言われても腑に落ちないかもしれませんよね。

しかし、実際は”絶対に忘れてはいけないこと”をやらないと、「顧客(クライアント)の話を聴くこと」は成立しないものです。

言わば、これは「聴く」ための”必須条件”と言えるでしょう。今回は、その”必須条件”をお伝えしていきます。

もし、あなたが、すでにコンサルタントとして活動しているなら、こんな言葉をよく耳にしませんか?

もし、あなたが、コンサルタントとして活動していなくても、周囲からこんな言葉をよく耳にしませんか?

ウチの業界は特殊だから…

「ウチの業界は特殊だから…」この言葉、私はもう何度聞いたか分からないほど聞いています。それと比例して「この業界は特殊なので、分からないと思いますが…」という言葉も、何度と分からないほど聞いています。

「ウチの業界は特殊だから…」「独特だから…」「他業界の人には…」と、コンサルティングなどの仕事をしていると、このような言葉のオンパレードでしょう。

そして、これらの言葉を聞く度に、私はこう思います。

「いや~、そんな特殊ではないのだけどな…他と変わらないよ…」

複数の業界を渡り歩いている人は、きっと私と同じように感じるのではないでしょうか。コンサルタントとして活躍しているあなたも、複数の業界を見ているので、そう感じるでしょう。

でも、この「ウチの業界は特殊だから…」は、顧客や見込み客の「固定概念=常識」であるのは、ここからも分かるでしょう。

もう少し深く言えば「ウチの業界は特殊だから、”あなたには理解できないよ”」という「反論」の意味が、ここにあるのでしょう。

ということは、ここで考えられるのは…

コンサルタント→信用されていない→よそ者→敵

「コンサルタント→信用されていない→よそ者→敵」という流れが、相手にできていてもおかしくありません。

その段階は様々ですが、少なくとも「あの人は、ウチの業界を知らないのに、何ができるのだろう」ということからスタートでしょう。

もちろん、これが当てはまらないケースもあります。例えば、弁護士などの法律の専門家は、国家資格という武器があるので、そうなるケースは少ないかでしょう。

むしろ、顧客は「弁護士に分かるように、こちらの状況を説明しなければならない」と考え、いかに自分たちの業界が特殊かを熱弁するでしょう。

それに対して、コンサルタントが相手になると「ウチの業界が、どれほど特殊か知らないだろ」というスタンスから始まります。

端的に言えば”敵”です。私たちは”敵”から関係がスタートすることを忘れてはいけません。

ただ、このような話をすると「私の直接の窓口は決済者の代表だから関係ない」という反論があるかもしれませんよね。敵からスタートではなく「信頼されている」とおっしゃる方もいるでしょう。

でも、ここで私はあなたに思い返していただきたいことがあります。それが…

どうやって、顧客はあなたを信頼したか?

その顧客は、あなたのことをどうやって信頼したのでしょうか?一部の人は、コンサルタントを「情報提供者」と勘違いしているので、「情報量が多かった」という回答もありそうですが、私はそれを全否定します。

では、どうやって顧客はあなたを信頼したかと言うと、それはきっとあなたが「相手のこと、相手の業界をよく理解している」からでしょう。

実は、ここが「一流コンサルタント」と「三流コンサルタント」の違いです。

三流コンサルタントは、見込み客や、顧客に対して「いかに自分の知識量はすごいか」と、知っていることの多さをアピールします。

それに対して、一流コンサルタントは、本質的な知見がありつつも、顧客の「人物像」「企業」「業界」を徹底的に調べます。

相手からすると「自分より、この会社や業界を知っているのでは?」と思われてしまうような状態です。その情報をもとに「相手の話を聴く」ことを開始しています。

だから、会話をしていても、話がスムーズです。より具体的な話に、どんどん進みます。

反対に、三流コンサルタントは話が詰まります。もしくは、円滑に見えるかもしれませんが、話を聴かれる相手はイライラしているでしょう。

なぜなら、相手はこう思っているからです。

事前に調べてこいよ!

言葉が丁寧ではないかもしれませんが「事前に調べてこいよ!」、これが話を聴かれる相手の気持ちです。

恐らく、上の例で挙げた弁護士などを除けば、ギリギリ成立するのは「金融機関」でしょう。「お金を貸す」側なので、相手のことを知らなくても、なんとか成立すると思います。

しかし、最近は金融機関の立場も変わってきたので、そうとも言っていられないかもしれません。

だから、ごく一部の専門家を除けば、ほとんどの人は「事前に調べてこいよ!」と思われかねないのです。

三流コンサルタントは、事前に調べれば分かることを、とにかく相手に聞きます。今の時代、インターネットで検索すれば、ある程度の情報は取れます。しかも、手軽で素早く。

それにも関わらず、三流コンサルタントは、いざコンサルティングを開始してから、顧客に聞きます。

本人は「聴いている」つもりかもしれませんが、相手からすると「事前に調べれば分かる質問ばかりして来る人」という印象です。

そうなると、同じ1時間の話でも、一流コンサルタントと、三流コンサルタントの取れる情報の濃度は変わります。

ということは、もうコンサルティングの成果は全く違うことが、この時点で確定でしょう。

コンサルティングの勝負は開始前に決まっている

コンサルティングの勝負は開始前に決まっているというのは、言い過ぎかもしれませんが、結果への影響度のイメージとしては80%を占めるのではないでしょうか。

ちなみに、大手コンサルティングファームのように、次から次に案件が来るところは別の話ですが、仕事の獲得に動かないといけないコンサルタントは、営業活動の時点で「80%の調査を完了」させているものです。

だから、営業活動の時点で、「敵→信頼できる人」に変貌し、コンサルティング開始時から、円滑にスタートできるのです。

反対に、三流コンサルタントは、営業活動の時点では「自分のPR」ばかりをして、相手の業界を調べるのは、コンサルティングを開始してからになちがちです。

こうやって並べるとわかりやすいですが、どちらのコンサルタントが選ばれ、どちらのコンサルタントの契約が長くなるかは一目瞭然でしょう。

このように、コンサルティングの勝負は、開始前に決まっているのです。

ちなみに、私の尊敬するコンサルタントである冨山和彦氏は、著書の中でこう述べていました。

コンサルタントになって良かったことは…

コンサルタントになって良かったことは「短期間で顧客の業界を知る方法を学べたこと」だと、冨山和彦氏は述べていました。

また、その続きとして「コンサルティングをするに、業界の情報を相手と同じくらい持っていないと話にならない」という主旨のことを述べていました。

私は、20代のとき冨山和彦氏から少人数で2度お話を直接伺うことがあり、その影響で冨山和彦氏の著書には目を通していました。

ただ、そのときはこの話はなく、書籍で後ほど知りました。20代半ばであった私は「確かに、そうだ!」と思い、このときから「営業先の企業だけでなく、業界も徹底的に調べる」ことを癖づけています。

そして、話を聴く相手の「業界の常識・ビジネスモデル・業界の置かれた環境」など、そういった情報を頭に入れながら、話を進めていくようにしました。

その結果、営業先や、今であれば顧問先から言われるようになったのが…

なぜ、この業界の人ではないのに、そんなこと知っているの?

「なぜ、この業界の人ではないのに、そんなこと知っているの?」という言葉でした。この言葉が出てきたら、信頼関係が成立したと言っても過言ではありません。

この状態で話を進めると、事前に調べれば分かることを、いちいち質問するコンサルタントとは雲泥の差になります。

上でもお伝えした通り、本人たちは「自分たちは特殊」だと思い込んでいます。そこを無理に「特殊ではないですよ」と伝えても、相手の常識なのですから、変えることはほぼ難しいでしょう。

だからこそ、「自分たちは特殊」と思い込んでいる中身を徹底的に調べるのです。

そうすることで、あいては「あの人は、特殊な私たちをよく理解してくれている」となり、その後が円滑に進むのです。

ちなみに、私は全く知らない業界の案件があった場合、事前調査なしで営業活動やコンサルティングをするには、怖くてできません。

インターネットや本を活用して、調べられるところまで調べていきます。もし、相手の企業が上場企業であれば有価証券報告書に目を通して、細部まで調べていきます。

そうでないと、相手の時間を無駄に奪うことになり、信頼獲得どころの話ではなくなり、もう「話を聴く」ことは不可能になってしまうからです。

だから、私は事前調査なしで進めることは、恐ろしくてできません。

「なぜ、この業界の人ではないのに、そんなこと知っているの?」と言っていただけることを基準に調べてれば、それほど外すことはありません。

もし、あなたがすでに行っているなら継続し、もし、まだ行っていないなら、今すぐ始めるのが良いでしょう。

一流コンサルタントは調べるのに、三流コンサルタントは調べないこと、それは見込み客・顧客の「業界のこと/企業のこと」でした。

この事前調査があるから「話を聴く」が成立する。反対に、これがなければ成立しないという前提条件ですので、忘れずに実践してみてはいかがでしょうか。

▼ポイント▼
このような方法を使うことで、コンサルタント個人事業主が難しいと感じる「安定的な売上獲得」「業務に対する対価(報酬)の向上」や「安定した収入」を実現していくことができます。
もし、あなたも今すぐできる、「ほぼ売り込まずに紹介で自然に仕事を獲得できる方法」を習得したいなら、こちらのeBook(電子書籍)『個人事業主向け|仕事獲得再入門(チェックリスト付き)』を今すぐお読みください。

今すぐできる「ほぼ売り込まずに紹介で自然に仕事を獲得できる方法」を学びませんか?【無料】でeBook(電子書籍)を受取るにはこちらをクリック

【無料】でeBook(電子書籍)『個人事業主向け|仕事獲得再入門(チェックリスト付き)』を受取るにはこちらをクリック


関連記事

コンサルタント向けビジネスモデルの作り6つの手順
ビジネスモデルの作り方

起業するとよく耳にする「ビジネスモデル」 Read more

収益性の高いビジネスの作り方8つのポイント

独立起業して働くということは、自分自身で Read more

このページのトップへ戻る